メニュー
01.コンセプト
“支えたい”気持ちを
大きな力に変える
小さな力だとしても、子どものこころを支えたい。
もっと知識があれば、力になれるかもしれない。
参加メンバーの「子どもを支えたい」という思いを実現するためのコミュニティが
”こどもの心をささえるオンラインサロン”です。
子ども達がのびのびと成長できるような社会にして行きたい人たちを応援しています。
小さな力だとしても、
子どものこころを支えたい。
もっと知識があれば、
力になれるかもしれない。
参加メンバーの「子どもを支えたい」
という思いを実現するためのコミュニティが
”こどもの心をささえる
オンラインサロン”です。
子ども達が
のびのびと成長できるような社会に
して行きたい人たちを応援しています。
02.入会条件
精神科医だけではなく、
子どもの心を支えたい人なら
どなたでもご参加いただけます
もっと子どものメンタルに関わるお仕事をしたい
診療スキルを身につけたい
精神科医同士の繋がりが欲しい
信頼できる仲間と子ども支援プロジェクトを作りたい
そんな思いを抱えがちな、子どもの心を支えたい人なら
どなたでもご参加いただけるコミュニティです。
お気軽にご参加ください。
医学生・看護学生・
心理学生
将来精神科医療や小児科医療、児童精神科医療に興味ある方も歓迎します。
行政職員
子どもたちの力になれないことに無力さはやりきれなさを感じていませんか? 当オンラインサロンでは児童精神科医師が常駐しておりますので、どんなお子さんを 児童精神科に紹介すべきか相談出来ます。また、全国の自治体に仲間を増やせます。
精神科医・小児科医
そんな思いを抱えがちな、子どもの心を支えたい人なら どなたでもご参加いただけるコミュニティです。 お気軽にご参加ください。
学校の先生方・
養護の先生
毎日子どもたちと向き合って頂き感謝に堪えません。 一番子どもたちの日常生活を知っておられる先生方のお力になりたいです。
03.サービス
子どもの力になるために
必要なスキルが身につけられる!
「こどもの心をささえるオンラインサロン」は子どものサポーターになりたい人たち
が、仲間と共に自分のスキルを成長させて、助けられる存在を目指すコミュニティで
す。 決まったカリキュラムなどはありませんが、参加者の要望でどんどん部活や企画
が誕生しています。
このようなことができます
メンタリングのご依頼
悩み相談
技術的な質問
交流会
子ども支援のためのプロジェクト発足
メンタリングのご依頼
悩み相談
技術的な質問
交流会
子供の支援のためのプロジェクト発足
プロアマを問わず、正しく学習し続けられる場所、Web制作とは関係がないことでも楽しめる場所。 こどもの心をささえるオンラインサロンはそんな場所です。インナーだからこそお伝えできる情報も満載!
\ 具体的にこんなことやってます /
具体的に
こんなことやってます
さまざまな方のサポートができるよう、こどもの心をささえるオンラインサロン独自の企画があります!
企画はこれからも増やす予定です!自身でイベントを主宰することもできます!
月2回の勉強会
サロンを開設してしばらくは大和の方で講演や勉強会を定期的に開催させて頂きます。 徐々にサロン会員様からの御発表なども行いたいと考えています。
大和先生のひとりごと
児童精神科医として日々臨床で感じることを書いていきます。 令和5年5月からはオンライン診療での児童精神科外来も行いますのでその感想も発信します。
雑談
みんなで積もり積もったお話しなど相談しましょう。

\ 運営からのメッセージ /
